旅行
PR

台北無限周遊パス(Taipei Fun Pass)はどこで買える?購入サイトを徹底比較

soncho
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初めての台北旅行、楽しみである反面、こんな悩みはありませんか?

💭 「いちいち切符を買うのがいっぱいそう」
💭「交通費や入場料が思ったより歩きそう」
💭 「大切な台北旅行、とにかくお得に回りたい!」

そんな不安、ぜーんぶ解決してくれるのパスが【台北無限周遊(台北ファンパス)】です!

このパスがあれば、台北・新北・基隆の30か所移動も観光もこれ1枚でOK 🙌✨

購入も引き換えもカンタン!QRコードをスマホで見せるだけ。

「切符の買い方がわからない…」なんてストレスなく、スイスイ移動&観光ができるので、慣れない海外でも安心ですよね

この記事では、最安値で買えるサイト無料キャンセルができる予約先まで、徹底比較しました。

あなたにあったサイトから購入して、お得に台北旅行を楽しみましょう!!

【期間限定】楽天トラベルで台湾旅行がお得に!5,000元(20,000円相当)宿泊券キャンペーン情報を徹底解説
【期間限定】楽天トラベルで台湾旅行がお得に!5,000元(20,000円相当)宿泊券キャンペーン情報を徹底解説
スポンサーリンク

台北無限周遊パスとは

『台北無限周遊パス』は、台北市、新北市、基隆市の30の人気観光スポットへの入場が無料になるだけでなく、台北MRTやバスなどの公共交通機関が乗り放題になるパスです。

これ1枚で、観光と移動の両方をカバーし、チケットや切符購入など、慣れない旅行の手間を大幅に軽減します。

種類は1日、2日、3日間の3種類があります。

※台北無限周遊パス(Taipei Fun Pass):旧「北北基おもしろカード」です。

他の交通パスとはココが違う!

観光スポットの入場料もカバー
通常の交通パスは移動のみですが、『台北無限周遊パス』は観光地入場料も含まれているため、最大70%の旅費が節約可能です。

さらに、お土産購入時の割引や限定記念品のプレゼントなど、追加の特典があるので初めての台北旅行なら必ず役に立つはずです。

くるまる
くるまる

先日、初めての台湾旅行に行ったのですが、このパスのおかげで台北101や九份、十份、ランタン飛ばし体験などを楽しむことができました。

交通費も気にならず、とても便利でしたよ!

なれない海外での切符購入って結構心理的負担になるので、それが、このパスをかざすだけで済むのは旅を楽しむうえではかなり重要でしたね!

あと、記念品でもらったグラスも台湾らしさが出ていて、素敵です✨

頑張る猫さん
頑張る猫さん

台北無限周遊パス(Taipei Fun Pass)の使い方は?

woman walking on pathway while strolling luggage
Photo by Alex P on Pexels.com
くるまる
くるまる

台北無限周遊パス(Taipei Fun Pass)の購入方法~入手方法を2ステップでお伝えします。

STEP1.専用サイトにアクセス

台北無限周遊パスを購入できるサイトは以下の6サイトです。

台北無限周遊パス(Taipei Fun Pass)が購入できるサイト

パスの種類
1日券、2日券、3日券の3種類から、利用したい期間を選びます。

支払い
入力内容を確認し、支払いを完了します。

QRコードが届く
支払いが完了次第、パス引き換え用のQRコードがメールで届きます。
現地に到着したら所定の受け取り場所でQRコードを提示するとパスがもらえる仕組みです。

それぞれ貯まるポイントや、キャンセル条件等が異なるので自分に合ったサイトから購入するのがベストです。(比較表を作成したので、後ほど紹介しますね!)

STEP2.パスの受け取り

台北に到着したら以下の受け取り場所に行き、予約時にメールで送られたQRを提示するとカードがもらえます。

受け取り場所
  • ライオントラベル桃園国際空港第ーターミナル
    ( Mon-Fri 8:00 a.m.~5:00 p.m.)
  • ライオントラベル桃園国際空港第二ターミナル
    (8:00 a.m.~5:00 p.m.)
  • MRT台北101/世貿駅トラベルサービスセンター
    (10:00 a.m.~7:00 p.m.)
  • MRT桃園空港線A1台北駅
    (10:00 a.m.~7:00 p.m.)
  • 松山空港トラベルサービスセンター
    (8:00 a.m.~5:00 p.m.)
  • 台北駅トラベルサービスセンター
    (8:00 a.m.~8:00 p.m.)
  • 高鉄桃園駅のビジターインフォメーションセンター
    (9:00–18:00)

台北無限周遊パスが購入できるサイトの紹介

台北無限周遊パスが購入6サイトの比較。どこがお得?キャンセル料は?

3日分の周遊パスの情報をもとに6サイトを比較しました。
(※金額は2025年2月1日の為替レートにより算出)

とにかく安く費用を抑えたい方にオススメ

一番安い!
klook(クルック)
料金
9,277円
ポイント
17ポイント
キャンセル
予約確定後365日以内キャンセル無料
利用日当日までキャンセル無料で安心
kkday
料金
9,421円
ポイント
1 USDにつき、1ポイント
キャンセル
利用日当日までキャンセル無料
公式HP
公式HP Taipei FunPASS
料金
2,000台湾ドル(約9,417円)
ポイント
なし
キャンセル
条件付き

■ポイ活してるあなたへ

楽天経済圏の方ならこれ一択
楽天トラベル観光
料金
9,446円
ポイント
94ポイント(1%還元)
キャンセル
購入後キャンセル不可
Trip.comのヘビーユーザー向け
Trip.com
料金
9,435円
ポイント
会員ランクによる
キャンセル
引き換え前キャンセル無料
ベルトラユーザー向け
VELTRA(ベルトラ)
料金
9,701円
ポイント
キャンセル
購入後キャンセル不可

klook(クルック):最安値

Klook(クルック)は、香港に本社を置く「Klook Travel Technology Limited」が運営する、世界をリードする旅行・レジャー予約サイトです。

1番お安く購入できるサイトなので、少しでもお得に購入したい方はklook(クルック)を利用すると良いででしょう。

くるまる
くるまる

最安値ならKlook!香港に本社があるからなのか、ホテルも最安値であることが多く、台湾旅行では必ずチェックしたい予約サイトです!

kkday

KKdayは、世界中の現地ツアーや体験アクティビティを手軽に予約できるオンラインサイトです。


海外旅行だけでなく国内旅行にも対応しており、日本語サポートも充実しているので安心でkきます。また利用日当日までキャンセル無料なのもポイントです。

ぎりぎりまで、購入を迷いたい方はKKdayはおすすめですね!

頑張る猫さん
頑張る猫さん

taiwan fun pass(公式サイト)

正直公式サイトから購入するメリットはあまりない気がしますので、ほかのサイトがおすすめですね。(公式サイトから購入することによって得られる特典とはありませんでした)

Trip.com

Trip.comは、世界中の旅行を手軽に計画・予約できる総合旅行サイトです。航空券、ホテル、鉄道、レンタカー、観光ツアーなど、多彩なサービスを一括で検索・予約できるのが魅力です。24時間対応のカスタマーサポートも充実しています。

会員ランクによって付与されるポイントが異なるため、場合によっては一番お得に買える可能性があります。

Trip.comのヘビーユーザーは要チェックです。

「引き換え前キャンセル無料」というのも大きいですね

頑張る猫さん
頑張る猫さん

Rakuten travel experiens

楽天トラベル体験は、世界中の観光体験やアクティビティを手軽に予約できるサービスです。人気の観光地ツアーや、その土地ならではのユニークな体験、テーマパークのチケットまで、広範囲を網羅しています。

価格は少し高くついているのですが、楽天ポイントが貯まる・使えるので一番汎用性が高くておすすめです。

楽天経済圏の方はこれ一択ですね。

頑張る猫さん
頑張る猫さん

まとめ

  • 台北・新北・基隆の30か所の観光スポットが無料
  • MRTやバスなど公共交通機関が乗り放題
  • 1日券、2日券、3日券の3種類から選べる
  • 各予約サイトごとにポイントやキャンセル条件が異なる
  • 最安値なら「Klook」、キャンセル無料なら「KKday」、楽天ポイントを貯めたいなら「Rakuten travel experiens」がおすすめ

今回は台北周遊パスが購入できるサイトとそれぞれの特徴を紹介しました。

台北旅行をお得に楽しむなら「台北無限周遊パス」が便利!交通費も観光スポット入場料もカバーできて、最大70%の節約が可能です。

最安値やキャンセル条件、ポイントの有無を比較して、自分に合ったサイトで購入しましょう。

くるまる
くるまる

初めての台北旅行なら絶対に持っておくべきパス!

おすすめ予約サイト:「Klook」、「KKday」、「Rakuten travel experiens

スポンサーリンク
この記事を書いた人
くるまる
くるまる
心の余裕を大切にするブロガー
■1990年代生まれの共働き会社員。■趣味は旅行と節約■節約・家事の時短・学び・資産形成を追求することで豊かな暮らしを実現する方法を紹介。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました