練習日誌(9/26~10/3)~ペース走とキャンプ~

今週は全然走れなかった。
だけど充実していた1週間だった!
9月29日(水)ペース走 トラック練習!
〇メニュー
・2000mjog
・6000mペース走(キロ5)
・200m×3(35秒、35秒、38秒)r200mjog
・2000mjog
走行距離計:約11㎞
〇意識したこと
ペース走はとにかく一定のペースで走り切る
200mは普段使わない筋肉に刺激を入れる感じでフォームを大きくして走る
〇感想
ペース走といってもキロ5ですが、練習不足の人間にはきつかった。
若干台風の影響で湿度が高く走りづらい。
2000m超えたあたりから足が重くなり、無理やり動かすから体が熱くなり、息が上がりかける感じでした。
今回の目標である「ペースを一定に保つこと」はおおむね達成できたと思っています。
400mごとのラップはこんな感じ
ペース走後の200m×3本は想像以上にスピードが出ました。
前週にjogだけではなく流しを取り入れていた効果が出始めているように感じた。
jogの日の流しに対するモチベーションが上がった。
10月3日、4日 標高1200mの地でキャンプ(高地トレーニング?(笑))
練習メニューではないけど、長野県の阿智村にキャンプに行きました。
標高1200mの地で薪を割ったり、火おこしのためにひたすら仰いだり、
坂道を徒歩移動しまくったので、とても体には刺激が入っています(笑)
ふと、坂道を歩いているときに少し小走りをしてみると高地合宿を思い出しました。
学生時代は、菅平、乗鞍でウッドチップ場を1日3回走り、疲れ果てて寝るという生活を1週間くらいしていました。
あんなに走ったのに高地で食べるご飯はおいしいんですよね~
結局食べすぎでほとんどのひとが増量して下山するのが恒例行事でした!
良い思い出です。(笑)
あとは、朝から体を動かすと一日が充実することを久しぶりに経験しました。
寒さ対策が甘く早朝の気温7度に耐えられず、寝ることができず朝5時から始動。
急遽朝6時から火起こしを行いました。まさか翌日も火おこしをするなんて想定していなかったので着火剤も炭もなく、薪だけでしのぎ、何とか朝食を作りました。
努力して作ったホットドッグとカップ麺ミニを食べてコーヒーでほっとする!
控えめに言って最高でした!
そして温泉によって帰宅~
という感じでしたがすごく1日が充実していました。
最近は仕事終わりに練習時間を確保できなかったり、土日は何かと予定があったり1日1日があっという間に終わってしまいます。
ブログ記事を見返して分かる通り、練習日数を稼ぐことができていません。
これを機にどこかで朝練やってみようかな~という気になりました。
今回は以上です!次週は土日の予定もないので言い訳せず走ります!!