社会人の学び
PR

人生初TOEICの結果と次回の目標【9月に700点を目指す対策】

soncho
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

人生初めてのTOEICの結果が返ってきました。

あまりうれしくない結果でした、、、。

だけど次こそは!!という気持ちが溢れていますので、

結果から目を背けず向き合います!(笑)

というわけで早速自己分析。

スポンサーリンク

初回TOEIC結果について

人生初TOEICの結果は公開します…!

 

ドン!!

結果は545点。

初回と言えども平均以下は悔しいです…。

600点は欲しかったので、今回55点足りなかった敗因について結果をもとに分析してみました。

敗因①:文法が身についていなかった…

文法対策にはそれなりに力を入れていたはずですが、結果につながらず。

試験中もド忘れしたりしていたりと心当たりはありましたが、文法問題が平均点以下なのはさすがにへこみました…

分かった気になっていただけで理解が不十分であった証拠です。

「解き方」ではなく解いた問題の「答え」を覚えてしまっていたのでしょう。

人に説明できるレベルまで理解できていなかったという詰めの甘さもあった気がします。

敗因②:時間が足りず長文が解けなかった…

今回は30問解くことができず全部Cに色塗りをしました。

一言で言えば速読力不足ですね。

[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]なぜ速読力が足りないのか。

自分なりの回答ですが、

知らない単語や曖昧な文法力が原因で読むスピードが遅いと考えています。

どちらかというと文字を読むスピード自体は遅くないはずです。

リスニングは心が折れて眠たくなった

part2と思われる、「短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる」が唯一の平均点超えです。

が、part3あたりからはもう全然ついていけなくて、眠たくなってしまいました…

毎日英語を聞いて耳を慣らす必要性がありますね。

次回の目標と対策

次回の目標は9月の試験で700点を目指すこと。

結局は、すべては単語と文法の基礎が足りていなかったということなので、単語と文法の強化をします。

具体的に行う勉強は以下のとおり。

金フレを発音を聞きながら月に3周する

単語力強化とリスニング対策のつもりで音声を必ず聞くようにします。

文法問題でる1,000問を5周する

文法でつまずいたのは相当悔しかったので、新たに購入しました。

金フレの作者TEX加藤さんの文法書です。

1049問あるので心が折れそうですが…時間はあるのでやりきります。

これだけやればどんな文法問題が出ようととも対応できるようになると信じています!!

公式問題集を5周する

こちらは

  • TOEIC形式になれる
  • 長文のパターンになれる

という意味合いでやっていこと思います。

まとめ:朝活とすきま時間を有効活用して700点を目指す!

…とは言え、フルタイムで働く社会人です。

まとまった勉強時間を確保するにはそれなりの努力が必要です。

  • 朝15分勉強時間を確保(通勤時間含む)
  • すきま時間(始業開始前の5分とお昼休憩の10分)

を有効活用してコツコツ知識を積み上げていきたいと思います。

次回は良い報告ができるよう頑張ります!!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
くるまる
くるまる
心の余裕を大切にするブロガー
30代共働き会社員。 奨学金400万円は返済済 現在は住宅ローン返済中 時短家電を使って家事と仕事の両立を図る ただのずぼらだけど、長距離を走るコツコツ派の一面もある。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました