雑記

忙しい人こそ取り入れてほしい家事時短術5選!

soncho

こんな方にぜひ読んでもらいたい記事です!

  • とにかく家事が面倒くさい方
  • 家事に時間をとられてへとへとな方
  • 少しでも楽をしたい方

家事を効率化して得られるものと言えば

時間・体力・心の余裕

どれも生きていくうえで大切なもの。

今回はちょっとの工夫できる家事時短術について紹介します。。

今回の目次です。

スポンサーリンク

ロボット掃除機を導入する


ルンバは高価すぎて手が出なかったので…
ANKERのEufy RoboVac L70 Hybridを購入しました。

1番ありがたいことは、家を留守にしている間に掃除が完了していること。

家に帰ってきて部屋が綺麗であることのありがたみ

共感してくださる方多いのではないでしょうか。

掃除する範囲や時間はアプリを、使って操作することができます。

[jin-iconbox05]稼働する曜日や時間はアプリで予約できちゃいます[/jin-iconbox05]

気になるお手入れは?

せっかく床掃除を自動化できてもロボット掃除機のお手入れに時間がかかっていたら本末転倒です。

現在使用しているロボット掃除機のお手入れはごみの量にもよりますが、2週間に1回たまったごみを捨てる程度でOKです!

ダストボックスをパかっと開けて捨てるだけ。
ダストボックスの水洗いもできます。

水ぶきもできる物を購入しましたが、部屋がそんなに広いわけでもないので未使用です…

水ぶきモップは洗う手間が発生するのでクイックルワイパーで掃除した方が楽な気がしています。

途中で止まったりしないの??

途中で止まってしまったり段差に落ちてしまったりするのではないか…

気になる方多いかと思います。

2年間使用していますが、玄関などの段差に落ちて止まっていることは一度もありません。

ただ、コードが絡んで止まっていることはちょくちょくあります…。

コード対策さえできればほぼほぼ快適に利用できるかと思います!

みそ汁は鍋で作らない

一人暮らしの時はインスタントみそ汁を重宝していましたが、家族が増えると個包装を開けることが面倒に…(笑)

というわけで、我が家では自作インスタントみそ汁を採用しています。(笑)

作り方はとっても簡単です。

準備するものはたった3点。

・市販のすぐとけるタイプのみそ
・みそ汁の具(乾物)
・お湯

~調理方法~
①ケトルでお湯を沸かす。
②お湯を沸かしている間にお椀に味噌を大さじ1、みそ汁の具を適量入れる。
③お湯を150ml注ぐ。

[jin-iconbox02]お好みで粉末のだしの素やかつおぶしを入れてもおいしいですよ![/jin-iconbox02]

所要時間は3分くらいでしょうか。

個包装のゴミも出ないし、食費も節約できます。

鍋を使わないので洗い物が減るのもポイントです!

洗濯物は極力ハンガーにかけたまま収納する

洗う、干す、たたむ。

 

洗濯は工程が多く時間が時間と体力が奪われる家事ですよね。

少しでも負担を軽減するためには…

作業工程を減らすことが重要です。

そこで、

ハンガーで干して乾いたらそのままクローゼットへすぐ入れる!!

を徹底することにしました。

たたむ時間が減った!

ソファーやベッドに放置しなくなった!

効果は絶大でした笑

ズボン用のハンガーや洗濯ばさみがついたハンガーも100円ショップで購入できるのでたたむものがだいぶ減りますよ!

圧倒的に楽であることを保証します!!

コーヒーマシンは使わない

[jin-img-shadow]

[/jin-img-shadow]
毎日コーヒーを飲む方であればスイッチ一つでおいしいコーヒーが飲めるコーヒーマシンは非常に魅力的です。

ただ、パーツを分解して洗ったりする必要があり、意外とお手入れが大変…。

結果、パーツを分解して洗う手間より普通に淹れた方が楽だと最近気づきました。

というわけでコーヒーマシンはメルカリで出品し、今は毎朝コーヒーを淹れています。

個人的にはここは機械に頼らない方が楽です。

電子圧力鍋をフル活用する

高価な買い物になるので購入時は迷いましたが、今どきの電子圧力鍋は数十種類のメニューがあるので思い切って購入しました。

火の番が不要であるためスイッチを押してからは自由な時間が過ごせます。

洗い物もパーツはお釜、蓋、ゴムパッキンの3つだけ。

そして

気になる料理のお味ですが…申し分ない。

とてもおいしいです!!

ちなみに我が家では鳥のサッパリ煮が一番人気です。

白米も安い炊飯器で炊くよりはるかにおいしいので炊飯器は処分しました。(笑)

まとめ

いかがでしたか?

最後にもう一度まとまます。

~家事時短術~

ロボット掃除機を導入する

みそ汁は鍋で作らない

洗濯物は極力ハンガーにかけたまま収納する

コーヒーマシンは使わない

電子圧力鍋をフル活用する

 

楽をするというとあまり響きがよくないかもしれませんが、頼れるものには頼ったほうがいいと私は思っています。

共働きが当たり前の時代だからこそ活用できるものは活用していくことがポイントになってくるはずです。

甘えだなんて思う必要はありません。体は資本です。休める必要があります。

時間に余裕を持つことは心の余裕につながるはずです!

最後まで読んでくださった方の少しでも役に立つ情報になりましたら幸いです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
くるまる
くるまる
心の余裕を大切にするブロガー
心の余裕を求めて節約、健康、時短に取り組む20代。時短グッズとポイ活が大好き 圧倒的コツコツ派 ■ポイ活■ランニング■時短グッズ■節約
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました